editnukiのblog

とあるにわかインフラエンジニアな研修生です

マンガでよくわかる教える技術

KindleのUnlimitedでなにかマネジメントに役立ちそうな本ないかなと見てた時にマンガでよくわかるシリーズがあったのでダウンロードして読んでみました

自分は本を読む時はxmindを使ってメモを取ってます。 個人的な使い方なので他の人も同じようにできるかは保証しません。 やり方を1つのパターンだと思ってください

f:id:editnuki:20200316125246j:plain
マンガでよくわかる教える技術mindmap

xmindのアウトライナー はじめに 教える技術の行動科学マネジメント 行動に商店を当てる科学的なマネジメント手法 教え方の基本は同じ

Prologue 行動科学で「教える技術」とは? 「自分の仕事をこなす技術」と「人を育てる技術」は全くの別物 教え方を知らないから 「行動」を変えれば「結果」も変わる 注目すべきは「結果」ではなく「行動」 物事の成果は、すべての人の「行動」の積み重ねによるものだから 「行動」に着目する。「教える技術」の最大のポイント 「いつ・誰が・どこで」やっても同じ結果が得られる 行動科学マネジメント 行動分析学 以下のものを解明すること その行動をしているのはなぜか? その行動をさせるにはどうすればいいか? 「いつ・誰が・どこで」でやっても、同じ結果が得られる

Chapter 1 「教える」とはどういうことか? 1-1 「教える」とは 相手から「望ましい行動」を引き出す行為 相手が「望ましい行動」を身に着けていない場合 望ましい行動ができるようにする 手順を教えたり、技術を教える 相手が「間違った行動」をしている場合 望ましい行動へ変える 間違った行動を修正してあげる 仕事の覚えが悪いなどは部下や後輩の心のせいではない 望ましい行動を引き出す行為ができていない上司のせい 根性や熱意などの気持ちにこだわっているだけでは問題は解決しない 教える上で大事なこと 部下の「行動」の視察・分析 望ましい行動をするまで教える 間違った行動をしているなら正しい行動に変えさせる 望ましい行動は継続させる 1-2 教える内容を事前に整理しておく 「知識」と「技術」をわける 知識 聞かれたら答えられること 技術 やろうとすればできること 自動車教習がわかりやすい 講義と技能がわかれている できる社員の「行動」を徹底分析する 成果を出している人は成果の出る行動をしている 自分がその業務に卓越しているなら、プレイヤー時代の「行動」も合わせて分析する 成果を出すための「チェックリスト」ができる 部下の「できること」「知っていること」をチェックする 知識のチェックは一問一答がよい チェックリストに沿って行う 技術は実際にやってもらう 1-3 プライベートの話で信頼関係の土台づくり 自分から仕事以外の話をする 最初から仕事の話をしてはダメ プライベートの話で場を和らげる 共通点があれば距離が縮まる なくても親近感は深まる 部下の働く理由を把握する 働くモチベーションが多様化している 金 家族との時間 人脈 経験 趣味のための金 悩みを「聞く力」 上司は喋り過ぎない 徹底的に聞き役に徹する

Chapter2 どう伝えればいいのか? 2-1 「わかりました」をあてにしない 教えたらその都度確認する 認識を合わせる わかってないけどわかったという 間違った理解をしている わかってるか本人が理解できてない どのように理解・身についたかを確認するか 復唱させ、伝わったかを確認する レポートを書かせて理解度を把握する 出来上がったレポートをしっかりチェックする 成功パターン・失敗パターンを考えさせる 理解したことを実践した時に成功・失敗のイメージを付けさせる やってはいけないことを言葉にさせる 2-2 具体的な行動で表現する 指示・指導も「具体的な行動」で表す 行動を具体的に言語化する時 行動分析学の世界で「行動」を定義する時に用いられるもの MORSの法則 Measured 計測できる Observable 観測できる Reliable 信頼できる Specific 明確化されている この4つの条件を満たしていないものは「行動」とは呼べない やるべき行動を具体的に書き出すことで、実行できているかわかる イラストや写真を活用する 視覚支援プログラム 多言語の人種が一緒に働くことが多いアメリカで、仕事の工程をイラストにすることが増えている 2-3 大きな目標を達成するためには スモールゴール(小さな目標)でたくさんの成功体験を 大きな・長期的な目標を達成するためにスモールゴールがオススメ スモールゴールを設けるのは達成感のため 数値を交え、「何をすればいいのか」が具体的にわかり、「できたか」「できなかったか」が明確に判断できるようにする 2-4 指示や指導は1度に3つまで 一度に教えるのは「具体的な行動」を3つまで やらないことリストを作る 多くの人は優先順位を決める だが、「劣後順位」を決めることが重要

Chapter3 ほめることが人を成長させる 3-1 部下の成長をサポートするために 確実に100点が取れる課題で成功体験を 成功したという認識できる機会が少ない すごく頑張った 成功した 認められた 嬉しい この一連の流れを認識できない 解決のカギとなる「ABCモデル」 「行動」を繰り返したり、やめたりすること これを理論的に説明すると 人間の行動原理に基づく「ABCモデル」という概念 先行条件 Antecedent 行動の直前の環境 行動 Behavior 行動・発言・ふるまい 結果 Consequence 行動した直後に起きた環境の変化 人はなにかの行動によって直後に「望ましい結果」が得られると、再び同じ行動を繰り返そうとする 3-2 正しく「ほめる」ことで部下の成長・業績をアップさせる 行動をほめるのは難しくない 物事が続かないのは行動の直後に望ましい結果が得られないから 行動の直後に「望ましい結果」というご褒美を与えるということが「行動科学マネジメント」の考え方 ご褒美を与えることを行動科学では「強化」と呼ぶ 強化することによって行動を繰り返すことができる ご褒美とは? 上司から「褒められること」「認められること」 3-3 叱る際のポイント 人格や性格を叱ることはNG 人格や性格を叱るのはダメ 焦点を絞るのはその人の行動 やらなきゃいけないのにやってない行動 やってはいけないのにやってしまった行動 誰が褒める(叱る)かも重要 普段から自分のことを評価している人からが大事

Chapter4 継続するために 4-1 続けさせるために数値化する 正しい評価のために行動の回数を数える メジャーメント 行動の回数を数える手法 行動科学マネジメントでは重要 評価が確実になる 数値化することで望ましい行動か判断できる 4-2 目に見えるようにグラフ化する 行動の回数をどのように数えるか? 数えることができないものの判断基準 5段階評価にする グラフ化することは有効なフィードバック フィードバックから戦略を立てることもできる 言葉や態度でも可能だが、グラフ化がシンプル 補助輪を外す プロンプト 正しい行動が起こせるように補助すること フェイディング プロンプトなしで行動できるようにプロンプトを外していくこと 上司のサポートは部下が自分で正しい行動ができるようになるためのもの いつかはプロンプトを外す必要がある 部下同士を比較しない 本人の達成度や本人の成長度を評価の対象にする メジャーメントをランキングなどにしない

Epilogue 教える技術は最高のワザ 教える技術とは いつ 誰が どこで 同じ結果が得られるもの

NoSQLで気になってる本

NOSQLの基礎知識 (ビッグデータを活かすデータベース技術)

気になる本

NoSQLの本で今一番気になってるのはこの本です。
Amazonでチラ見しましたが、最初の方だけ読んでも結構おもしろそう。
多分、細かいHOWTO本ではなさそうだけど、NpSQLを使ってる会社にいるんだから一読しておくべきな気がする。
最初の方にはビッグデータを扱うのにNoSQLが良いと書いてありますが、NoSQLの種類によってはビッグデータを扱うとDISK使用量が半端無く大きくなるものもあるので絶対ではないですが、個人的にはNoSQLは結構いいと思います。
MySQLの方が好きですがw


NoSQLデータベースファーストガイド

読んだ本

佐々木達也さんの書籍です。
これは1回読んだのですが、かなりいいです。ファーストガイドと書いてある通り、有名ところのNoSQLの使い方が書いてあります。
それぞれのNoSQLについてや、NoSQLとはなんぞやということが書かれており、その後に簡単な使い方が書いてあるので使い始める一歩としてはオススメな書籍ですね。
MongoDBを始める時にお世話になりました。
値段も専門書の割に高くないのでオススメです。

MongoDB: The Definitive Guide

ちょいちょい読む本

この書籍は英語なので英語が苦手な人(私は英語は全くできません)には厳しいですが、基本的なところを抑えている書籍だと思います。
mongodbの使い方やシャーディング方法などいろいろ書いてあります。上のデータベースファーストガイドの後に使うといいと思います。
全部は読んでないですが、使用方法を探す時に開いて読んでます。公式リファレンスを見る方がいいのですが、ネット環境がない場所ではやはり本の方がいいです。

個人的なMySQL本のオススメ

基本的に奥野 幹也さんの書籍がオススメ

奥野 幹也さんとは「漢(オトコ)のコンピュータ道」というブログを書いている方です。

松信嘉範さんとは「open database life」というブログを書いている方です。

  • エキスパートのためのMySQL[運用+管理]トラブルシューティングガイド



この本は現在Amazonでは中古しか出まわっていないので入手困難ですが、そのくらいの価値があると思います。正直分厚すぎて読書という感じで読む本ではないですが、わからない部分や詰まった時に調べるにはとても良い本だと思います。痒いところに手が届くと言った感じでしょうか?通称「鍵本」と呼ばれてます。私は発売してからちょっとしてから入手しました。

  • Webエンジニアのための データベース技術[実践]入門 (Software Design plus)



この本もオススメです。鍵本の著者とは異なり松信嘉範さんという方の著書で、鍵本よりは薄く普通に読書するレベルで読めると思います。正規化論などデータベースの基礎から説明がされているのでオススメです。

  • 現場で使える MySQL (DB Magazine SELECTION)



この本はデータベースの登竜門?バイブル?とされている書籍です。こちらも松信さんの著書です。

  • MySQL Cluster構築・運用バイブル ~仕組みからわかる基礎と実践のノウハウ

こちらの本はMySQLが多少わかってからの方がオススメ?通常のMySQLではなくMySQLClusterの書籍なので人によっては利用することがないこともあるでしょう。私はたぶん利用しないのですが、興味を持っていて書籍を買おうか悩んでます・・・

  • MySQLによるタフなサイトの作り方


こちらの書籍はサイバーエージェントのエンジニアによる書籍です。上記に紹介した書籍に比べとても読みやすいです。MySQLのノウハウをバランスよく紹介している書籍です。監視についても紹介されているので現場ではそのまま使える部分もあるので目を透してみる価値はあるかも。


個人的なオススメなので人によって合う合わないがあると思いますので、書店にて立ち読みすることをオススメします。
鍵本は書店にない可能性が高いのでお気をつけくださいませ。

今日は調布祭最終日

最終日であり、学生最後の学園祭最後の日

うーん、ついに最終日になってしまいましたね。
私は大学1年から大学院2年(現在)の6年間毎年ダンスサークルのショーに出ています。
そんな学生生活の学園祭も最後になってしまいました。
正直さみしいとかそうゆう感じはしないのですが、なんかもったいない感じはしますね。

1年目


1年目はサークルの先輩と一緒にHIP HOP枠で先輩の作ったフリで踊りました。
これはこれで楽しかったです。人の作ったフリで踊るって結構珍しいし、HIP HOPでショーに出たことなかったので新しい感じでした。
Popをやっていたので有志の先輩とPopやったりして楽しんでいました

2年目


2年目からは自分がチームリーダーになりHip Hopをやったのですが、いまいちというか初心者から始めてかつやる気もそんなにない人と組むことに違和感を覚えてしまいHip Hopはあんまりおもしろくなかった。
別でスクールに通っていたのでその生徒の人とチームを組んでいてそっちで出たチームの方がすごい楽しかったです。
これがきっかけで「できる人」or「やる気がある人」とだけチームを組むことにしました。

3年目


ここからサークル内でFree Editionというチームを組んでEditというジャンルのチームでダンスを始めました。
このチームでクラブイベントに出たりとかして外部活動も結構増えました。

4年目


この年は卒業する同期が多かったのでFree Editionと別でオープニング用にダンスチームを組みました。これはみんなで楽しくやりたいという感じでやったのでスキルとか別にしてとても楽しかった。
できる人でソロ回しをしたりとか踊る回数を増やして学園祭が本当に楽しくなってきたのはこの頃でした。

5年目


大学院が忙しいためにチーム数を増やすことはできなかったが、3日間すべてのショーに出たり、ソロ回ししたり楽しく踊れました
サークルのメンバーとも更に近くなった感じがしましたね

6年目


今年は自分が体を壊して練習することができず2週間もない時間で新しいフリを考えて直前にフリを叩きこんでという状況ですが頑張ってきたいと思います。
今年は最後ということで全日程出ると逆に最後感がなくなると思ったので最終日の最終公演のみにすることにしました。
本当に最後の学園祭を楽しんで行こうと思います。

調布祭ならぬ超負債

調布祭・・・

調布祭とは

調布にある電気通信大学の学園祭のことです。

私は何をするのか

  • 研究室公開
  • Street Dance同好会にてダンスショー

研究室公開


この2つが私が学園祭でやることです。
研究室公開はデモが出来る人はデモを見せて興味を持ってもらったり
研究室の雰囲気やどんなことをやる研究室か説明をしたりします。
うちは独立大学院なのでそこまで人は来ない分楽ですが、そこそこは来るので大変です。

ダンスショー


Street Dance同好会というサークルに入っておりM2なのに未だに参加しているという謎先輩を演じていますw
年に一回のお祭りなので結構みんな頑張っていますが、私のチームは今年は全然練習ができていません・・・
私が体を壊して運動がダメとドクターストップを一時的にいい下されて出れないと思っていたので準備が遅くなってしまいました。
そのために直前になってフリを考えて教えてというハードスケジュールになってしまいました(´・ω・`)(´・ω・`)
直前では練習場所も確保するのが大変なので駅前の踊れる場所(公式ではない)で踊ったりしてました。
たまにうるさいとおまわりさんに怒られて退散しなきゃいけなくなったりしますがw
うるさい時は本当に申し訳ないと思いますが、まぁうるさく喋ってしまう後輩はいくら言っても治らないという・・・ゆとりですね・・・

準備期間から場所が取れるのでボジョレーヌーボー解禁と共に飲みましたw

そんなこんなで踊ってきます( ー`дー´)キリッ

f:id:editnuki:20111117034926:image
f:id:editnuki:20111117034536:image
f:id:editnuki:20111117034605:image
f:id:editnuki:20111118031114:image
f:id:editnuki:20111118025017:image

告白萌えについて

[告白][恋愛][恋人]

告白をされたことありますか?

私は「No」です。今まで何人かお付き合いをさせて頂いた女性はいますがみんな自分から告白していますね。
若干悲しいですw

「恋多き乙女」とよく聞きますが男の場合って「恋多き乙男」ですかね?
私は結構惚れやすいタイプだと思いますw

惚れやすい?

私は惚れやすいタイプだと書きましたが、冷めるのも早い方ですw
付き合えばそれなりに長く続く方ですが興味を持ってから冷めるのは早いですw
大学自体が男だらけという理系だから余計かもしれませんが、そこそこかわいかったり綺麗で仲良くなると簡単に惚れてしまいます。
基本的に一時的な「好き」なようなもので肉食系の人のようにガツガツは攻めません
付き合うとなると自分の価値観と相手の価値観が合うことを求めるのでホイホイ彼女作るみたいなことができません。
ただの不器用っていうのもありますが。

価値観

個人的な価値観としてあげるのは

  • 友人がそれなりに多い
  • 仕事を一生懸命できる
  • 一人の時間を大切にできる

まずは

友人がそれなりに多い

ということですが、友人が少ないと恋人を求める時間がどうしても増えます。
恋人ばかりで友人との時間を大切にしないということは人間関係をうまく作れない人なのではないかな?と思ってしまうからです

仕事を一生懸命できる

これは仕事ということの大事さを理解しているかどうかですね。
完全仕事人間で家庭もかえりみない人はどうかと思いますが、私はWebサービスに携わる人間なので土日、早朝深夜などあまり関係ありません。
基本的なお仕事は平日の朝から夕方までですが、Webサービスというのは365日24時間動き続けなければいけないものなので勤務時間外でも作業を行うこともあります。メンテンスがあれば深夜勤務もありえます。
それでもし恋人から文句を言われるとかなり辛いです。
絶対的に信用しろとは言えませんが最低限の理解をしてもらうためには仕事がどれだけ大切なものなのか理解している方は好きですね。
バイトと仕事を一緒だと考えている人はダメです。責任感に対しての考え方が甘い人なので

一人の時間を大切にできる

恋人や友人と供に過ごす時間というのは大切ですが、一人で過ごす時間というのは今現在の自分について考えたり行動を取ったりなど自分の価値を高めるためには必要不可欠なものだと思っています。逆に何もせずグダグダ過ごす一日なんかも意外と大事だと思っています。普段仕事からの責任感から一時的に逃げ自由な時間を過ごすという使い方もとても大事だと思ったからです。

なぜこんな記事を書いたのか?

私はソーシャル系に関わっていますがニコニコ動画が大好きですw
プレミアム会員でもあります(o・ω・o)
いつもどおりランキングで動画を探していたらキュンキュンする動画を見つけてしまったので記事を書いてみたくなりました

良かったらみなさんも一度見てみてください

告白されてみた~女性編~
D

はてなブログ遂に始めました!

最初のエントリー

何を書こうか

どうもにわかインフラエンジニアのeditnukiです。
id:matsukazさんから招待して頂きはてなブログを開始することができました。
ありがとうございますヽ(・∀・ )ノ キャッ キャッ

デザインとかはまだ何もしていないので初期設定ですがはてなブログを始めました
はてな記法を基本に書くこともできるのではてなブログでははてな記法で書くようにすることにしました。
はてな記法だとtexも使えるんですね。tex自体書いたことないのであれですが、修論はtexで書きたいな~って思っているのでtexの勉強がてら書いてみるのもありかもしれませんね。
例えば

x^2 + y^3 = z^4 , e^{i\pi + 2}

とか書くこともできるんですね。

pre記法はHTMLのpreタグを使ってソースを書くこともできますがスーパーpre記法で書くこともできるそうです。

  • preタグ

    print "Hello World"

    print "Hello World"

見た目は変わらないのですが、スーパーpre記法だと色が付くと書いてあったのですが
どの言語でどんなコード書いてもはてなブログでは色が付かないようです(´・ω・`)(´・ω・`)
β版が終わって公式にサービスインしたら変わるんですかね?

そんな感じではてな記法を利用してブログを書こうと思っています。

1番気になるところは

  • はてなダイアリー
  • はてなブログ

で何が大きく違うんですかね?

色タグも使えてないですね・・・

とりあえず、CLANNADを見ながら(・∀・)ニヤニヤしてこのエントリーを書いてることは秘密ですw

はてなの写真も貼り付けてみようと思います
写真はfotolife記法で貼り付けることができました
f:id:editnuki:20111108124819:image
先日サイボウズさんで行われたイベントで技術評論社さんから頂いた本です。

これからは
f:id:editnuki:20111108124820:image
こんな感じで気合をいれてやっていこうと思います

でもたぶんちょくちょく
f:id:editnuki:20111108124821:image
って感じになりそうですがねw

まぁ頑張ります